等Webページよりご注文頂くと、まず直後に自動送信メールが届きますがこれにはまだ荷造り送料は含まれて下りません。
( この自動送信メールが届かない場合は、登録したメールアドレスが間違っていますので、ご確認のうえ、当店のメールアドレス宛 cat-@nifty.com に正式なアドレスを至急ご連絡ください。)
自動送信メールとは別に、当店からお客様宛てに荷造り送料と消費税を含めた合計額の案内メールをお送りいたします。そこに記載の合計額をお振込み下さい。
お支払い期限は、当店から合計額のメール送信後、5日以内とさせていただきます。
(5日を超えても入金が確認できない場合は、ご注文をキャンセルさせていただく場合がございます。
もし、送金が5日以上遅れそうな場合には、必ず予めご連絡をお願いします。)
■通販でのお支払いは、銀行振込もしくは代引き発送が利用可能。
■銀行振り込みの場合は次のいずれかにお振込みください。
埼玉りそな 春日部支店 普通 4038940 ユ)キヤツト
ジャパンネットバンク 本店営業部 4697705 ユ)キヤツト
郵便貯金ぱるる 記号 10370 番号 67446321 ユウゲンカイシャ キャット
( お振込み手数料はお客様ご負担でお願いします。)
----------------------------------------------------------
■代引き発送ご希望の場合は、ご注文の際に、注文フォーム内でご指定下さい。
ご注意 : 代引きの場合、お安い小物の商品の発送でも、宅配便を利用しての代引き発送になりますので、
割高になる場合がございます、ご注意下さい。
代引きの場合の手数料 (代引き手数料の他に、宅配便での荷造り送料がかかります。)
集金額* 代引き手数料(税込)
1万円未満 330円 + 宅配便の荷造り送料
1万円以上〜3万円未満 440円 + 宅配便の荷造り送料
3万円以上〜10万円未満 660円 + 宅配便の荷造り送料
10万円以上〜30万円まで 1100円 + 宅配便の荷造り送料
(ご利用額はお荷物1個につき30万円が限度となります。)
*配達時の集金額は商品代金+宅配便の荷造り送料+代引き手数料+(各消費税10%)の合計額です。
領収書は発行いたしません。お振込用紙もしくは代引きの伝票が領収書となります。
■クレジットカード、クレジットローンは取り扱っておりません。
また、ご来店でのお支払いは、現金のみとなります。 近所にはATM設置のコンビニがございます。
About the owner
春日部店舗 ご案内
CAT USED TELESCOPES
有限会社 CAT
〒344-0011
埼玉県 春日部市 藤塚 2880
営業時間 月.金.土 13〜18 時
日.祝 13〜17 時
定休日 火 . 水 . 木
店舗敷地内北側に駐車場有り
TEL/FAX 048-812-4565
CAT携帯 090-2211-8970
E-MAIL cat-@nifty.com
当社は中古天体望遠鏡の専門店として、1997年創業、以来皆様からの望遠鏡や双眼鏡類、周辺アクセサリー類の買取と、それらの中古販売を専門に業務を行わせていただいております。
日本全国の天文ファンの皆様のおかけで、とても永い年月にわたり業務を続けていられることを、毎日、心より感謝しております。
埼玉県春日部市に本社/営業店舗を置いております。 (月刊誌「天文ガイド」の毎号に広告を掲載しておりますのでご覧ください。)
最近は、望遠鏡関係でも無責任なネットオークション取引が横行しておりますが、当店はオークションは利用しておりません。遠方より通販でご利用いただくお客様の立場になりましても、自社販売にて実店舗と歴史をもつ望遠鏡中古専門店として、お客様も安心してご利用いただけるものと思います。
店内は多くの望遠鏡や機材で足の踏み場が無いような状況ですが、お近くにいらした際にはぜひ遊びにお寄りいただければと思います。
当店はヤフオクなどネットオークションへの出品は行っておりません。
長年の歴史を背負う中古望遠鏡専門店として、個人のお客様から大切な機材を直接買い受け、1つ1つを愛情もってクリーニング等を施したものを、自社にて値付けを行い責任持って販売するのが務めではないかと考えております。
有限会社CAT 代表 箕輪 透
地元、春日部市に生まれ、現在に至ります。
幼少の頃より星に興味を持ち、高校生になってからは、望遠鏡やパーツの自作を楽みながらも、入手した数々のメーカー製望遠鏡の機械的構造にも興味を持ってしまい分解/組立等に熱中、それらを通していろいろと勉強させてもらいました。
のちに富士写真光機(株)(現:FUJINON)にて、技術職を長年従事。
FUJINON内視鏡の対物レンズ部分の組立(クリーニングから鏡胴内への組込、ピント出し、組付け等です。) 最小のものでは内径φ1.5mm位の極小サイズの鏡胴に5〜6枚のレンズを間隔環を入れながら組みつけます。このような小さなレンズにも組付け前に総てコバ塗りを1つ1つ施していきます。組付けは、実体顕微鏡とピンセットを使用してレンズ1枚1枚をクリーニングしながらの手作業で、経験と集中力の要る作業でした。
また、天体写真にも没頭、1976〜1980年、1996〜2,000年頃には天文雑誌のフォトコンテストへの投稿を楽しませていただきました。
レンズの取り扱いやクリーニング等の作業は、相応の技術と経験無しではなかなか上手くは出来ないものですが、自身のこのような長年の経験が、望遠鏡の取り扱いに大きく役立っているのは幸いです。